<薬剤師のオススメ転職サイト5選+α>

薬剤師って何してるの?|病院薬剤師の仕事ーDI室ー

薬剤師の仕事

こんにちは、やくえいといいます!

薬剤師ってどんな仕事をしているのか。
以前にも病院薬剤師の仕事をご紹介してきました。
調剤室や注射室では主に薬を調剤することが仕事になります。
でも薬ってただ取りそろえれば良いものでもないんですね。

薬は化合物+情報で成り立っていると良く言われます。
その情報を収集する精鋭部隊がDI(Drug Information;医薬品情報管理)室の薬剤師たちです。

「いやいや、ネット見れば良いでしょ、今の時代こんだけネットが普及してんだから!

そう、情報社会のこの時代、ネット検索すればすぐ薬の情報なんて出てきそうです。
でもなんでDI室があって、専属の薬剤師がいるんでしょうか。

今回はDI室の業務について簡単ではありますが、ご紹介していきたいと思います。

医薬品の情報収集および評価

添付文書やメーカー発行の文書などから医薬品に関する情報を仕入れることが多いです。
これらは度々改訂されるため、常にチェックして持っている情報を最新の状態にしておく必要があります。
情報が古いと安全性などに劣る場合があります。
よく知らない薬なんて危なくて使えないですね。

医薬品の情報には上記以外にもガイドラインや文献から収集するものもあります。
医療現場では添付文書などでは情報が不足することがあります。
メーカーに問い合わせても「主治医の判断で」と突き返されてしまうことも少なくありません。
そのため、判断の材料となるような情報を収集する必要があります。

また、集めた情報は質の評価をする必要があります。
冒頭にもありますが、ネット検索で様々な情報が出てくる現代社会です。
情報の信憑性も担保できません。
文献なども同様で、文献自体の質の評価をして収集しなければなりません。

集めた情報から医薬品を評価し、採用・削除を決定していきます。
院内に在庫できる数は限られているため、有効で安全、よりその病院に適する医薬品を在庫していきます。
取捨選択のための情報収集と評価でもあります。

院内で起きた副作用の情報も収集しています。
内容次第では医薬品医療機器総合機構(PMDA)と呼ばれる機関に報告しています。
その他の不具合や感染の情報などについてもメーカーなどに報告することがあります。

収集した情報の加工と周知

集めた情報は薬を使用する人へ伝達する必要があります。
患者さんはもちろん、医師や看護師などの医療従事者へ対してもです。
でもこの情報そのままだとまとまりもなく、文言も堅苦しいです。
そのため、表現方法を変えたり、多少の文章の加工は必要になります。

患者さんに対しては医療用語をそのままにしておくと伝わりません。
違う言い回しにして薬の説明文を作ります。
そうしないと薬効や副作用に気付けないです。

医療スタッフに対しては共通の医療用語であれば通じます。
薬剤師だけが知っているワードは使いません。
定期的または不定期に院内文書を発行している病院が多いと思います。
僕の病院では忙しい医療スタッフが目を通せるように、図解などを入れながらA4用紙1枚でなるべく収まるようにしています。

問い合わせ対応

院内では医師や看護師からの問い合わせが多くあります。
既にある文書のまま答えるような内容であれば、そのままお答えします。

ただ、問い合わせの多くはどちらかというと相談のほうが多いような感覚です。
どの薬が適するか、こういう時どうしたら良いかといった内容です。
その場合は文書のままお答えすることはあまり良くありません。
患者さんの状況を聞き取って、持っている情報の中から最も適しているであろう選択を提案します。
もちろん患者さんによって違うので、毎回同じ提案にならない場合もあります。

まとめ

今回は病院薬剤師の仕事のうち、DI室での業務をご紹介してきました。
主な仕事は以下の通りです。

・医薬品情報の収集および評価

・収集した情報の加工と周知

・問い合わせ対応

DI室は医薬品の有効性や安全性を担保する上でなくてはならない部門です。
正直、DI室が充実している病院は薬剤師への信頼も厚いと思います。
そのくらい医薬品情報というものは大事なものです。
調剤や投薬も大事ですが、DI室の仕事も責任とやりがいがあります。

今回の記事でより多くの方に薬剤師への興味や理解が得られると幸いです。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました